2025年9月10日水曜日

9月10日(Vol.2355):種まき

今日の午後は雨が降る予報。

だったので、
急いで畝を作って種まき。


結局降りませんでしたが・・・。

コマツナとホウレンソウとカブ。

種をまいたら防虫ネットのトンネルを作って、
発芽したての芽を虫に食べられないようにガード。

初めての土地で、
どの作物が相性いいか分からないのですが、
まずは出来る事で頑張ってみます。

2025年9月9日火曜日

9月9日(Vol.2354):ツクツクボウシ

頭の上からツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきたので、
久しぶりにじっくりと探してみました。

見つかったのですが、
樹の非常に高い位置に居て、
最大望遠にしてもトリミングが必要なほど。
【20250909】ツクツクボウシ


ツクツクボウシは中々見つけられないので、
ちょっと嬉しいです。

良い事があるといいな、と思います。

2025年9月8日月曜日

9月8日(Vol.2353):肥料散布

新しく使い始めた畑への肥料散布。

普段使っている肥料よりも、
堆肥やボカシ肥料に近い感じの、
肥料成分薄めが少し薄めですが、
微生物が沢山含まれる資材をまいてきました。


耕作放棄地に近かった場所なので、
土の肥沃度は低め。

しっかりと肥料を多投してもいいのですが、
変に虫を寄せてもよくないので、
徐々に豊かな土にする方向で考え中。

また明日も、
外仕事を頑張れる天気でありますように。

2025年9月7日日曜日

9月7日(Vol.2352):カボチャの雌花

カボチャの雌花が育ってきました。


昨年は、どうやら今頃は毎日人工授粉をしていたようですが、
今年はまだ開花し始めていません。

やっと雌花が雌花らしくなってきたところ。

あまりにも暑かったので、
雌花が付かなかったのでしょうか。

もう数日で咲き始めそうなので、
遅れとしては1週間くらい。

遅れを取り戻せるくらいの天候であってくれることを祈りつつ、
タイミングで着々と仕事をしてあげられたらと思っています。

2025年9月6日土曜日

9月6日(Vol.2351):羽化したてのテントウムシ

あちこちで蛹になろうとしていたテントウムシですが、
無事に羽化して成虫になってきています。
【20250906】羽化したてのテントウムシ


このテントウムシはキュウリの畑で見つけた個体。

ズッキーニにも、ナスにも、
本当にあちらこちらに居てくれています。

段々と増えてきたアブラムシですが、
これでテントウムシの個体数が増えてくれば、
多少落ち着いてくることでしょう。

生態系のバランスに頼る、
負荷の少ない生産であれたらと思っています。

2025年9月5日金曜日

9月5日(Vol.2350):虹

昨日から、今日の昼頃にかけて雨。

久しぶりにこんなにも長い時間、振り続けたので、
その後に覗いた青空はとても澄み渡っていました。

午後、夕方頃にもう一度雨。

降り方と太陽の角度とがちょうど良かったのか、
虹の橋が見渡せました。
【20250905】虹


虹の一部が見えることはよくあるのですが、
全体のアーチが見渡せるのは、
なかなかお目にかかれません。

今日も1日頑張って良かったな。

そう思わせてくれる出来事でした。

2025年9月4日木曜日

9月4日(Vol.2349):カボチャの誘引

冬至用のカボチャですが、
今年も着々と進んでいます。

丈も伸びてきたので、
誘引作業も始めました。
【20250904】カボチャの誘引


株間は狭く作り、
親蔓だけを垂直に伸ばして、
一株から一玉穫る仕立て方。

玉は小さくなりがちですが、
実の全体に日が当たるので、
一様に緑色の実が取れます。

例年、このあたりからアブラムシの被害が増えてくるので、
よく見ながら育てて行こうと思います。