2024年8月8日木曜日

8月8日(Vol.1957):除草後の様子

今日も暑い。

最近、雨が降った関係で湿度が高い系の”暑い”が続いています。

晴れが続いてのカラッとした暑さと違い、
ベッタリとした空気が重く張り付いてくるのがツライです。

とはいっても仕事は減ってくれませんので、
こまめに休憩、水分補給をしつつコツコツと。

コツコツと進めた除草作業は、
無事に他人様との隣接地帯は完了し、
畑がスッキリとしました。
【20240808】除草作業後
除草作業が一段落してスッキリとしました


お盆が来る、という理由もありますが、
そろそろ周りの水田では稲穂が出始める季節が近づいている、
という理由もあります。

イネ科雑草に居ついているカメムシ等の害虫が、
出始めたばかりの穂にもイタズラをしてしまい、
お米の品質を下げてしまいかねません。

自分達はお米をやっていませんが、
だからといって草刈りのタイミングを間違えて、
ご迷惑をおかけするわけにもいかないので、
暑い中ではありますが、雑草の退治に勤しみました。

雨の合間をぬって草退治をしたはずが、
雨の予報が消えて、
また暑い日が続きそうな雰囲気に。

倒れないように、気を付けながら、
秋冬野菜の準備も進めていきます。

2024年8月7日水曜日

8月7日(Vol.1956):カボチャの播種

今年も冬至用にカボチャを播種しました。
【20240807】カボチャの播種
カボチャの播種


他の作業が押して、
予定よりも遅れてしまいましたが、
今年は暖かい(暑い)ため、
きっとある程度は追いつけるでしょう。

いまだに育苗ハウスにはネズミが出るようで、
春先のネズミは粘着シートで捕まえたため、
別の個体が入り込んでいるようです。

どうしても地面が土なので、
穴を掘られてしまいます。

幸いにして、
今は温床が必要な季節ではないため、
播種からしばらく、
ネズミが届かなさそうな高い場所で管理をする事で、
被害の大半を抑えられます。

薬剤やトラップを使わなくても上手く行くなら、
それに越したことは無いと思っています。

2024年8月6日火曜日

8月6日(Vol.1955):刈り払い機の故障

今日も気合を入れてあちこちを草刈りしていたのですが。

頑張りすぎて、
刈り払い機が先に音を上げてしまいました。
【20240806】刈払機の故障
ポッキリ折れてしまった刈払機


シャフト(?)がポッキリと。

刈り払い機って折れるものなんですね。

季節的に必須の装備なので、
別の物を準備しようと思います。

今日までの頑張りで、
概ね草刈りは完了。

明日からは、数日涼しい予報。

それならば明日から草刈りを頑張れば良かったなぁ、
なんて思ったりもしますが、
キレイになったので良しとしましょう。

2024年8月5日月曜日

8月5日(Vol.1954):トウモロコシの最終形

日に日に被害が拡大しているトウモロコシも、
そろそろ食い尽くされ、
ある意味では終息しつつあります。

その悲惨な畝の一部がこんな感じです。
【20240805】トウモロコシの最終形
獣害跡地


トウモロコシの樹の一番上の実をちゃんと選んで、
食べ進んでいるようです。

野生動物が食べている割には、
1房毎にキレイに食べ尽くしているので、
美味しいトウモロコシだという保証にもなりそうなくらいです。

品質には自信を持って良さそうです。

後は、ちゃんと人間が食べる分を確保できるか。

大きな課題です。

2024年8月4日日曜日

8月4日(Vol.1953):サトイモの土寄せ

雨が降るとか降らないとか。

梅雨の間は土が乾かずにできなかった、
サトイモの土寄せ作業を、
雨が降る前に、と実施してきました。
【20240804】サトイモの土寄せ


ついでに追肥も。

今日も暑い日となり、
自前の温度計では40℃を超えました。

暑すぎて15時くらいまでは出荷ハウスの中で、
パック詰めの仕事、というのが最近の定番。

そうはいっても、
もう2週間もすればお盆を過ぎて、
きっと暑さのピークも過ぎるでしょう。

短くて長い、
もうひと辛抱です。

2024年8月3日土曜日

8月3日(Vol.1952):オクラの花

そういえば、
今年はまだオクラの花を撮ってなかったなぁ、と思い。
【20240803】オクラの花
オクラの花


早朝に収穫するときには、まだ開花していないため、
いつも後回しにして、撮るのを忘れて1日が終わります。

今日はたまたま別の仕事で近くに行ったので、
咲いているタイミングに出会えました。

何となく夏っぽい大きな花で、
個人的には好きな花です。

収穫するときも、
ほんのりとヌメリを感じ、
時折落としてしまいそうになります。

今年は今までよりも多くのオクラを作っており、
ちゃんと多くのオクラが穫れています。

種蒔きから定植、
根付くまでが大変な作物ですが、
ペースに乗ってしまえば頑張ってくれるようです。

来年はきっともう少し上手に作れるようになっている事と思います。

2024年8月2日金曜日

8月2日(Vol.1951):除草作業

さて、
という訳で早速畑の方も除草作業です。

今日はハンマーナイフモアで、
おおざっぱにバリバリと除草してきました。
【20240802】除草作業
ハウスの間も一気に除草


ハンマーナイフモアは平面を一気にキレイにしてくれるので、
空間が広くなった感じがします。

法面だったり、
狭い部分だったり、
細かい部分だったり、は
刈払機や鎌でコツコツ除草予定。

面積だけで言えば、
今日一日の作業で5割くらい進んだ気がします。

ここからの5割が大変なのですが。

土日まで晴れたら、
少し崩れそうな予報。

秋冬用に元肥を撒いたり、
追肥が必要な部分には入れてあげたり、
除草以外にも仕事はいっぱいです。