2022年7月21日木曜日

7月21日(Vol.1208):ズッキーニの片付け

3回目のズッキーニに植え替えるため、
1回目のズッキーニを大急ぎで片付けています。

今日は抜根して通路に株を集めて、
地上部をハンマーナイフモアで粉砕してきました。
【20220721】ズッキーニの片付け
ズッキーニの株をハンマーナイフモアで粉砕中


この後マルチをはがして、
耕運して、完全に片づける予定。

8月上旬に定植することになると思うので、
それまでには改めて畝立てをして、備えなければ。

ズッキーニを誘引せずに栽培すると、
収穫期間は約一か月。

6月中旬から収穫が始まって、
7月中旬まで穫れればまずまず。

今年はミニトマトがイマイチな分、
ズッキーニで数字を作れるよう頑張ります。

2022年7月20日水曜日

7月20日(Vol.1207):新世代のカエル

今年はほとんどオタマジャクシを見なかったのですが
いつの間にか新世代のカエルが畑のあちこちに現れ始めました。
【20220720】新世代のカエル
ピーマンに乗っている新世代のアマガエル


ピーマンが小さいため、
カエルの小ささが分かりにくいのですが、
大きさはだいたい2cmくらい。

何回か越冬して大きくなったカエルは気持ち的に5cmくらいあるので、
かなり小さく感じられます。

動きも非常に不慣れ感があって、
うまくジャンプできていなかったり、
目測を誤ってうまく着地できていなかったりと見受けられます。

ワタワタしている様子を見ているとなかなか癒されます。

私たちの畑には餌はいっぱいあるでしょうが、
きっと捕食者もすぐに現れるでしょう。

キビシイ生存競争にもあるでしょうが、
沢山食べて大きく育ってほしいです。

2022年7月19日火曜日

7月19日(Vol.1206):ハウス前のアジサイ

梅雨は開けた(らしい)のですが、
最近の雨にハウス前のアジサイが良く似合っています。
【20220719】ハウス前のアジサイ
ミニトマトのハウス前で咲いているアジサイ

昨年の冬に切り戻しをしなったので、
今年は非常に立派な樹になっています。

そのためか、
今までで一番大きな花が咲いていて、
私たちを楽しませてくれています。

まだまだ雨が続きそうな予報が見えており、
本当に梅雨が明けたのかという気分になります。

そろそろジャガイモも掘りたいけれども、
雨続きでは掘っても腐りそう、と二の足を踏んでいます。

秋冬野菜の準備も含め、
そろそろ完全な梅雨明けを迎えられることよう願っています。

2022年7月18日月曜日

7月18日(Vol.1205):3色揃ったカラーピーマン

今年もカラーピーマンの収穫に至ることができました。
【20220718】3色揃ったカラーピーマン
穫れたてのカラーピーマンと一瞬出た青空


いやはや、やはり普通のピーマンよりも時間がかかるため、
収穫できるまでちゃんと穫れるかドキドキします。

今年は畑周りの草管理が比較的上手くいっているため、
害虫の発生量が少なく、
虫食いになってしまっているピーマンはまだほとんど見ていません。

カラーピーマンは樹になっている時間が長い分、
虫に遭遇する確率が上がりますので、
ピーマンよりもちょっと難易度が上がります。

ちなみに、パプリカはカラーピーマン以上に収穫まで時間がかかるので、
さらに難易度が上がります。

管理の難しいカラーピーマンですが、
貴重な色物野菜として、長くとれるよう願っています。

2022年7月17日日曜日

7月17日(Vol.1204):定植したキュウリ

先日、穴の写真だけ上げたのですが、
無事にその日の夜に植え付けられ、
今はこんな感じです。
【20220717】定植したキュウリ
植えたてのキュウリ苗


季節的に思った以上に早い生育で苗管理が遅れ、
徒長気味&葉齢が進みすぎとなってしまいました。

ハウスの中に植えてあるので、
後ろのコマツナ等葉物類に響かない程度、
出来るだけ長く穫れるとありがたいのですが、
果たして・・・。

今日も昼過ぎから滝のような雨。

午後の外仕事が出来ず、
出荷作業が早めにスタートできました。

畑的には仕事は進みませんでしたが、
その代わりに早く帰宅できますので、
久しぶりに睡眠時間がとれそうです。

たまりにたまった睡眠負債ですが、
返済はまだまだ季節的に難しそうです。

2022年7月16日土曜日

7月16日(Vol.1203):3回目ズッキーニの準備

今日は途中まで天気が良かったのに、
夕方から一気にザーザー降りの雨に・・・。

最後に確認したときにも、
夕方から雨が降る予報は無かったため、
まだズッキーニの午後収穫をしていなかったのですが、
合羽を着ての収穫となりました。

このズッキーニも、
もう間もなく収穫終了。

収穫終了後にきれいに片づけて、
もう一度畑作りをしてから植え付ける、
3回目のズッキーニの準備を進めています。
【20220716】3回目ズッキーニの準備
ズッキーニの種まき準備


暗くなってしまったので、
ポットに土詰めをするところまでで今日は終了。

明日、種まきの予定です。

2022年7月15日金曜日

7月15日(Vol.1202):キュウリの定植準備

青枯れ病が多発して、
歯抜けになってしまったミニトマトですが、
そのままでは場所がもったいないので、
一部の畝は完全に片付けて、キュウリを植えることにしました。

ミニトマトを片付けて、
今一度微生物資材を散布して、
元肥を控えめに播いて耕運して。

新しくマルチを張って準備を整えました。
【20220715】キュウリの定植準備
新しく張り直したマルチに穴あけまでしたところ


今日はいろいろと他の作業も重なり、
結局日が沈んでからキュウリの定植作業。

先に写真を撮っておいてよかったと心底思いました。