ページ

ページ

2025年5月13日火曜日

5月13日(Vol.2235):キュウリの花

キュウリの花が咲き始めました。
【20250513】キュウリの花


これで、あと一週間くらいで1本目が穫れそうです。

昨年は株元や株の下をモグラに這い回られて、
ダメになってしまったキュウリも沢山ありましたが、
今のところ被害は無さそう。

モグラはなかなか対策しづらいため、
このまま何事もなく成長してくれるといいのですが。

モグラはミミズが大好物との事で、
ミミズが沢山いる畑は土が豊かな証拠なのですが、
こればかりは困ってしまいます。

超音波や振動は本当に効くのでしょうか・・・?

2025年5月12日月曜日

5月12日(Vol.2234):防草シート張り

今日は(最近にしては比較的)風が穏やかだったため、
懸案事項の一つ、
駐車場の防草シート張りを進めてきました。


せっかく草を刈ったのに、
あっと言う間に顔を出す雑草たち。

ここ数日、
風が強かったり、
他の仕事をしていたり、と手をこまねいていたので、
また草刈り作業のやり直し。

耐久性が8年くらいのシートを張ったので、
暫く大丈夫でしょう。

本当はシートの下になる部分から張れると良いのですが、
作業の都合で上になる部分から張らざるを得ず、
ちょっと手間をかけながらの作業。

一番手間のかかる、
パイプ周辺のシート張りが終わりまして、
シート張り仕事の7割くらいが終わった気がします。

日も暮れて、資材も尽きた為、
続きはまた次回。

また草刈りからかなぁ。

2025年5月11日日曜日

5月11日(Vol.2233):ジャガイモの土寄せ

ジャガイモの芽が出揃って、
そろそろ雑草も気になってきた今日このごろ。

と、眺めていても…、なので、
土寄せして雑草退治をしてきました。
【20250511】ジャガイモの土寄せ


一回目の土寄せにしては、土を盛りすぎた気もしますが、
まぁ、良しとしましょう。

追肥も一緒にしてきたので、
イモの生長にも期待です。

2025年5月10日土曜日

5月10日(Vol.2232):電気工事

畑での200V工事が完了しました。
【20250510】EV電気工事


これで電気軽トラの充電が畑で出来るように。

持っててよかった電気工事士(と工具)。

EV充電用コンセントは、
通常よりも電圧が高く、危ないため、
充電するときだけ通電するような運用を想定。

テスターで確認したところ、
ちゃんとコンセントまで200Vが来ていたので、
大丈夫でしょう。

後は周辺に防草シートを張って、
雑草対策をしたら、
充電設備の関連工事は終了の予定。

また時間を見つけて、進めようと思います。

2025年5月9日金曜日

5月9日(Vol.2231):露地夏野菜の植え付け

せっかくマルチを張ったので。

その勢いのまま、露地夏野菜を植えてきました。

ナスにピーマン。

今日もそうですが、
風の通り道な我が畑。

そのため、植え付けて、即誘引。

【20250509】ピーマンの誘引

風で根本が揺れてしまわないように、
伸び始めた根が切れてしまわないように。

ズッキーニの苗は、もう少し。

明日の最高気温は32℃の予報でそろそろ夏服の準備が必要。

畑も夏の装いになってきましたし、
人間もそろそろ夏になった方が良い季節かもしれません。

2025年5月8日木曜日

5月8日(Vol.2230):マルチ張り

ちょっと地面が乾ききっていない気がしますが、
天気予報を見るとちょっと待てない雰囲気でしたので、
畝立て、マルチ張りを強行してきました。


今日は色々な露地野菜分で10本分。

ナスやピーマン、ズッキーニにオクラ。

全て、霜の心配が無くなる5月中旬の植え付けを予定しているので、
ほとんどタイミングが一緒。

現在、育苗床も満員御礼。

これからの数日で、
露地も一気に夏の装いに変えようと思います。

2025年5月7日水曜日

5月7日(Vol.2229):ジャガイモの畝

ジャガイモの畝が、
めっきり畝らしくなってきました。
【20250507】ジャガイモの畝


緑色の茎や葉がちゃんと線状に現れると、
やっぱり気持ちの良いものです。

芽も揃っていますし、
雑草も気になりますし、
そろそろ土寄せも考えなければ。

とりあえずは、
昨日までの雨で湿っている地面が乾くのを待とうと思います。

2025年5月6日火曜日

5月6日(Vol.2228):ナスの花

一番早いナスの花が咲いていました。


今日はシトシトと雨が振り続けてしまったので、
マルチ張りは地面がある程度乾くのを待って、
もう少し先になりそう。

明日明後日は晴れたり風が出たりと、
地面が乾きそうな予報。

もう霜の心配も無さそうですし、
夏に向かって、着々と進めて良さそうです。

2025年5月5日月曜日

5月5日(Vol.2227):土づくり

ネギを植えていた先日、
実はかなりの強風で、
本来やりたかった土づくりは流れてしまいました。

そのまま流れっぱなしになっていたのですが、
今朝は風もなく、程よく地面も乾いてきたため、
やっとこさ土づくりに適したタイミングが。

思い立ったが吉日で、
今日は朝から二人で土づくり。
【20250505】土づくり


モミガラを撒いたり、
菜種油粕を撒いたり、
微生物資材を撒いたり。

耕運もして、バッチリです。

後は時期を見ながら畝立て・マルチ張り。

例年どっかこっか露地は作業が間に合わず、
土づくりが出来ないまま夏野菜の栽培に入っていきますが、
今年は全て完了。

栽培、という意味ではまだ何も始まっていないのですが、
少し達成感を感じられる1日となりました。

2025年5月4日日曜日

5月4日(Vol.2226):ミツバチ

畑の周辺を眺めていたら、
いつの間にやらミツバチが飛ぶようになっていました。
【20250504】ミツバチ


例年、ズッキーニの花粉はミツバチをはじめとした、
訪花昆虫に頼っています。

そのため、人工授粉は最初と最後の雄花があまりにも少ない時だけ。

今年も飛び始めてくれた事にホッとします。

害虫対策として草刈りは大切ですが、
あまりにもキレイに刈りすぎて、
花がどこにも無い、なんて状況にしていまわないよう、
私達としては実は気を付けるポイントになっています。

2025年5月3日土曜日

5月3日(Vol.2225):キュウリの誘引

段々伸びてきたキュウリが倒れてしまわないうちに。

誘引をしてきました。
【20250503】キュウリの誘引


これでグングン生長しても問題無し。

天気も良いことですし、
さぁ、生長に期待です。

そろそろ最初の実を着ける段が生長の主役になりつつあります。

例年よりも植え付けが早いので、
穫れ始めるのも早くなるでしょうか。

植えて最初の頃は水やりを控えめにして、
根が張るよう誘導していました。

これからは徐々に水やりのペースを上げて、
実を着けるのにストレスにならないよう気をつけなければ。

2025年5月2日金曜日

5月2日(Vol.2224):キュウリの花芽

キュウリの花芽が見え始めました。
【20250502】キュウリの花芽


この花芽は3段目(3枚目の本葉の付け根)の物なので、
取り除いてしまいますが、
ちゃんと成長しているのが確認できます。

今日は朝イチ、雨が降る前に昨日の続きの外仕事を終わらせ、
雨が降ってきてからは、ハウス内での仕事。

ハウスがあると雨でも休めないのが玉にキズ。

ハウスのおかげで穫れる部分もあるので、
一長一短、もう少し長くて、三長一短くらい、
感謝しながら、でも、今日は少し休むべく、
早めに切り上げて来ました。

続きはまた明日、
頑張る事とします。

2025年5月1日木曜日

5月1日(Vol.2223):ネギの定植

明日は1日中雨の予報が出ているうえ、
ゴールデンウイークは何だか天気が悪そう。

進められる外仕事は今日中に進めようと、
予定ではもう少し先だったネギの植え付けをしてきました。


さすがに少し早かった分、
根の周りが甘い感じ。

ただまぁ、生育期間は冬までと長いですし、
果菜類と違って多少遅れても大丈夫ですし、と強行。

先日のサトイモもそうですが、
夏野菜の準備をする傍ら、冬野菜の一部も着々と準備の時期が来ます。

天候に左右されながら、
なんとかくらいついていかねば。