ページ
▼
ページ
▼
2021年4月30日金曜日
4月30日(Vol.761):ミニ、ミニトマト
ミニトマトがコツコツ生育中です。
花が咲いてしばらく時間が経っていますので、
無事に実が見え始めたことでホッとしています。
昨日の雨で畑はしっかりとしっとりと。
ただ、ハウスの中は雨が入ってこないので、
少しだけ潅水を。
ミニトマトの背丈もだいぶ伸びてきていますので、
そろそろ斜め誘引を始めなければと思いつつ、
ハウス建設作業で手つかずのまま。
誘引用の紐を垂らすところまでは終わっているので、
準備を整えて、ちゃんと誘引してやらねばと思っているゴールデンウイークです。
2021年4月29日木曜日
4月29日(Vol.760):完成したハウス
2021年4月28日水曜日
4月28日(Vol.759):ハウスの屋根換気設備設置
昨日のハウス作りの勢いに乗って、
ハウスの外身を完成させてきました。
今日の仕事はハウスの屋根換気設備を設置することと、
入口のドアを設置すること。
後は細々と各所の仕上げを行ってきました。
高所作業なので、
ちゃんとヘルメットを被っての実施。
怖いのは作業場所の高さよりも、
張りたてのビニールを傷つけること。
屋根のビニールを踏みながら、
換気設備の場所を作ったのですが、
靴で踏むのも傷つけそうで嫌だったので、
靴下で歩きました。
靴下だと滑りそうなものですが、
ビニールに意外とグリップがあり、
滑りそうな雰囲気が全くありませんでした。
ハウスの前後で合計2か所。
無事に作業完了です。
ハウスの内側で開閉機構を作らないといけないのですが、
これでハウスとしては使えるようになりました。
育苗ハウスでギュウギュウ詰めになっている、
キュウリやズッキーニを持ってきて、
広げてあげる場所が、やっとできました。
2021年4月27日火曜日
4月27日(Vol.758):ハウスのサイド換気作り
2021年4月26日月曜日
4月26日(Vol.757):ミニトマトの誘引準備
今日はミニトマトの誘引準備。
本当はハウスのビニール張りを予定していたのですが、
朝から風が強く、
きれいな仕上がりを期待できなかったため、
それ以外の仕事をしてきました。
![]() |
ミニトマトの誘引用にビニール紐を垂らしてきました |
銀色(に見える)ビニールひもで誘引していきます。
銀色は虫が嫌がる色らしいので、
これで少しでも忌避してくれればありがたいのですが、
実際はどうなのでしょうか。
途中で誘引紐がなくなったため、
買出しに出かけて今日の業務は終了。
1500m分の誘引紐を買ってあったのですが、
ミニトマトにナスにピーマンに、と使っていたら、
あっという間になくなりました。
ミニトマトもナスもピーマンもまだ途中ですし、
もうすぐキュウリの誘引にも必要になります。
また1500m分購入してきましたが、
これで足りるのでしょうか。
2021年4月25日日曜日
4月25日(Vol.756):ズッキーニの播種
2021年4月24日土曜日
4月24日(Vol.755):ミニトマトとカエル
2021年4月23日金曜日
4月23日(Vol.754):ピーマンの定植
ミニトマトに続いて、
ピーマンとナスの定植をしてきました。
![]() |
ピーマンを定植中 |
このハウスは4畝作れるハウスでして、
ナスとピーマンとで2畝ずつ使っています。
写真左半分がナス、右半分がピーマンです。
ナスはもうすぐ花が咲きそうな定植にはいいタイミング。
ピーマンはやっと花芽が見えてきた、
定植には少し早いかな?というタイミング。
それでも苗づくり的には十分な時間が経っており、
ポットの中の根も十分に張っていたので定植してしまいました。
ハウスの中はだいぶ温かいですし、
きっとここから生育がグッと進むでしょう。
きっと。
明日はズッキーニの播種。
ズッキーニを播種したら、
いよいよハウス作りに戻れるハズで、
天気を見ながらビニール張りに入れるよう準備を進める予定です。
2021年4月22日木曜日
4月22日(Vol.753):緑肥の散布ムラ
2021年4月21日水曜日
4月21日(Vol.752):キュウリの双葉
昨日のキュウリですが、
今朝、無事に双葉が開いていました。
![]() |
昨日のキュウリですが、 朝には小さな可愛い双葉が開いていました |
発芽も無事に始まったので、
2,3日のうちに出そろうことと思います。
そうこう言っているうちに、
今度はズッキーニの播種が近づいてきました。
今年のズッキーニは最初に大面積をやる予定。
それだけ苗の数が必要ですので、
何とか新しい育苗ハウスを完成させて、
持って行ける場所を作りたいと思っています。
ハウスづくりは作業に入れれば組み立てに後1日、
ビニール張りに後2日、
といったところで予想しています。
ここから数日、基本的に天気が良い日が続くようなので、
何とかビニール張りまで進められたら、と思います。
2021年4月20日火曜日
4月20日(Vol.751):発芽直前のキュウリ
2021年4月19日月曜日
4月19日(Vol.750):ミニトマトの葉水
2021年4月18日日曜日
4月18日(Vol.749):ミニトマトの株元潅水
2021年4月17日土曜日
4月17日(Vol.748):ミニトマトの定植
2021年4月16日金曜日
4月16日(Vol.747):キュウリの播種
2021年4月15日木曜日
4月15日(Vol.746):ミニトマトの畝立て
2021年4月14日水曜日
4月14日(Vol.745):ミニトマトの定植準備
2021年4月13日火曜日
4月13日(Vol.744):サニーレタスの定植
2021年4月12日月曜日
4月12日(Vol.743):ミニトマトの蕾
2021年4月11日日曜日
4月11日(Vol.742):育苗ハウスの風対策
2021年4月10日土曜日
4月10日(Vol.741):土づくり前の除草耕耘
次なる土づくりの準備が始まりました。
まずは、畑のあちこちにポツポツと生えている雑草を退治しながら、
全体を平らにするためにトラクターで耕耘してきました。
耕耘を始めると、
いつの間にか、どこからか、
あっという間に鳥たちが集まってきます。
多いのはモズとセキレイ、ムクドリですが、
今日はカラスも寄ってきました。
![]() |
トラクターから5m弱の場所を闊歩するカラス |
モズはともかく、
他の鳥たちは複数羽で飛来することが多いのですが、
カラスは1羽でした。
この畑はこのカラスの縄張りなのでしょうか。
何にも恐れることなく、
悠々と歩き回って、地面をほじくり返していました。
この畑は石が出てくる畑。
見つけるたびに拾い出すのですが、
まだまだ石拾いは続きそうな雰囲気でした。
2021年4月9日金曜日
4月9日(Vol.740):ギュウギュウの育苗温床
2021年4月8日木曜日
4月8日(Vol.739):葉根菜類の播種
2021年4月7日水曜日
4月7日(Vol.738):ハトの楽園
2021年4月6日火曜日
4月6日(Vol.737):コマツナ菜の花
2021年4月5日月曜日
4月5日(Vol.736):コマツナとカエル
2021年4月4日日曜日
4月4日(Vol.735):発芽し始めた緑肥
2021年4月3日土曜日
4月3日(Vol.734):膨らんできたタラの芽
お借りしている鉄骨ハウスの東側にはタラの木が植わっています。
そのタラの木から春らしく芽が膨らんできました。
![]() |
膨らんできたタラの芽 |
何も手を加えないまま迎えた1年目(一昨年)の夏は、
タラの葉で鉄骨ハウスの中に広く影ができてしまいました。
2年目(昨年)は反省を活かして、
地権者様から許可をいただいて大きく伐採。
そして、この冬にもまた、
ハウスに近くて気になっていた部分を伐採して、
採光性を一層アップさせました。
これだけ連続していじめられたタラの木は、
今年はご機嫌斜めらしく、
芽の数が非常に少なくなっています。
そのなかでもなんとか膨らんできた芽です。
次の冬はそっとしておこうかな、と思いつつも、
今年芽吹かなかった木は伐採したいなぁとも思ってしまっています。