今日も暑い!
特に朝が陽射しが強く、
収穫するだけでたっぷりと汗をかきました。
先日播いたニンジンのうち、
黄色ニンジンが先に発芽が始まりました。
![]() |
| 発芽が始まった黄色ニンジン |
ピョコピョコと。
オレンジ色のニンジンも出てきて落ち着いたら、
間引きと株穴除草。
ものすごい暑い中での播種だったので、
最終的にどれくらいの芽が出るか、
本当に心配。
今日までは昨日の雨で表面が湿気っていましたが、
明日は潅水が必要かな?といった感じ。
冬野菜の貴重な色物として、
非常に重要なので頑張ってほしいです。
今日は全くそんな気配がないところからの雨降り。
ただ、あまり降らなかったため、
前回に続いて、
砂ぼこりをほんの一時期抑える程度の効果しかなさそうです。
ナスの実の生育がなかなか順調なので、
写真を撮ってきました。
![]() |
| ナスのヘタ下にあるグラデーション |
ナスのヘタから実へ段々でグラデーションが見えるかと思います。
これ実は、
ヘタ直下の白い部分は昨日から今日にかけて生長した分。
その下の少し紫が薄い部分が一昨日から昨日にかけて生長した分。
その下が・・・、といった感じ。
毎日2~3mm程度の成長でしょうか。
と、いうことは実が膨らみ始めてから収穫まで、
2週間くらいといったところでしょうか。
その前に、花が咲いて受粉して、
という工程があるので、
花が咲いたところからだと3週間くらいで収穫でしょうか。
これから秋になっていくにつれ、
気温が低くなり、日も短くなり、と生長がゆっくりになっていきます。
そうなっていったときには、
花が咲いてから1か月程度かけて収穫、
なんてこともザラに発生してきます。
手元にあるナスを見てみて、
何日で大きくなったのかなぁ、
なんて想像してみるのも面白いかもしれません。
今日も今日とて雷鳴が轟く中での作業でした。
遠くの雷雲が近付いてきて、
畑に恵みの雨を降らせてくれることを期待、
したのです。
したのです。
結果は、あくまでも雷鳴は轟いただけで、
畑では雨の1滴も降りませんでした。
ただ、その頃の千曲市は大雨・洪水警報が出ていたので、
場所によっては非常に強い雨が降っていたことと思います。
その雨を期待して、
雲の様子を見ながらコマツナを播いてきました。
![]() |
| どんよりと雨の降りそうな中、 コマツナを播いてきました |
残念ながら雨が降らなかったので、
別途潅水で対応。
ちなみに、この写真の反対側(西側になります)は、
神々しい様子でした。
![]() |
| 雲の向こうに強烈な”何か”が誕生していそうな雰囲気 |
天気とは不思議なものです。
ちなみに、雷が本当に近づいてきたら作業を中止して、
いのちだいじに、で 日々作業しています。
そんなこんなで、夏野菜から秋冬野菜へ、
少しずつ軸足が動き始めました。
今日も畑の温度計は41℃を示し、
非常に暑い日だったようです。
ここにきて40℃の世界に身体が慣れてきたのか、
それでも仕事が出来たあたり、
自分でもすごいなと思います。
午前中は周囲の畑にも人がチラホラいたのですが、
昼過ぎには誰もいな状態。
畑仕事をしているのは自分達だけ、という状況でした。
![]() |
| 普段より広いマルチを張れるように調整しました |
今日の仕事はマルチャーの調整。
いつもは120cmのマルチを張るのですが、
ニンジン用にちょうどいいのは135cmのマルチしかありませんでした。
仕方がないので機械側で調整することに。
年に何度もあることではないので、
ペンで目印をつけながら作業。
これで来年の調整は手早く出来そうです。
暑くない、と思っていたのですが、
やはり暑かったようです。
10時半くらいまでは太陽を雲が覆っていたため、
暑くない一日になると思ったのですが、
最終的には40℃を観測。
日が短くなってきて働ける時間が短い中での、
働けない環境 。
なかなか頭が痛い問題です。
さて、まだまだ元気なキュウリですが、
一部片付けを始めました。
![]() |
| キュウリの一番右の畝を片づけ始めました |
元気でキレイなキュウリが穫れているうちに、
秋冬作の準備を。
夏野菜が一斉に終了して、
秋冬野菜が穫れるまで期間が空いてしまっても寂しいので、
少しずつ移行することにしました。
この場所はホウレンソウでも播こうかと。
そういえば種が無くなってたから発注しなければ。
今日の最高気温は41.7℃。
ここまで上がると、ただ暑いだけで、
正直、何℃になっているかまで感覚では分からなくなってきます。
昨日の写真はInstagramで初めて30いいねを獲得。
いい感じに雰囲気が伝われば嬉しいです。
さて、以前のブログで、
雑草が繁茂してしまい、来年の栽培に影響がありそう、
という記事を書きましたが、
雑草の穂を目当てに大量の来客がありました。
![]() | |
| ハウスの屋根に大量のスズメが!! (是非拡大してご覧下さいませ) |
スズメの大群です。
ハウスの屋根がお気に入りのようで、
こんなにも多くのスズメが止まっていました。
雑草英リアで食事をして、何か異変を感じたら、即避難。
ビニールを破らない程度に、お手柔らかにお願いします。
それと、徐々に畑の雑草を刈り払いしますので、
食事はお早めにどうぞ。
今日は昨日までと比べれば、
暑い暑いと言いながらも涼しい日でした。
朝から刈払除草を行えるくらいに、
涼しい日でした。
刈払除草を行っていると沢山の生物が逃げていくのですが、
なかでも機動力の高い生き物は防風ネットを超えて逃げていきます。
![]() | |||
| 防風ネットの上で休んでいる、 ショウリョウバッタとアマガエル | |
ショウリョウバッタとアマガエルという、
畑の中では機動力の高い生き物たちです。
絶対刈払われない場所で一休み入れているようです。
今年は梅雨が長くて除草が遅れた分、
雑草が大きく育っています。
生育段階も進んでおり、種が出来てしまっている雑草も多々。
来年以降の野菜作りに影響してしまいそうで気が滅入る部分でもあります。
![]() |
| 夕焼けの段になって、 やっと暑くなくなってきました |
![]() |
| 少し見づらいですが、Brix糖度計を覗いた様子 |
![]() |
| 雌花の中で休息中のアマガエル |
![]() |
| キュウリの葉を透かして生き物が見えます |
![]() |
| ダイヤプラパックとミニトマト |
![]() |
| オクラの実っている様子 |